先週末、Bリーグの第2シーズンが開幕した。
京都ハンナリーズは前シーズンから大幅にメンバーを入れ替え、前シーズンと比較してバランス良く、かなり期待できるチームになったと感じる。
西地区は琉球が圧倒的本命と目されているが、京都も決して劣ってはないと思う。

まだここに記載していなかった京都の新メンバーの最後の一人、ジョシュア・スミス。
208センチ135キロとBリーグ1の巨体を誇る選手が加入し、弱点だったインサイドは逆に強みを増した。
なお日曜日のインタビューで実は150キロであったことが判明w

そんな全く新しいチームと言ってもいい新生ハンナリーズの開幕戦の相手は中地区の三遠ネオフェニックス。
三遠は外国人2人を欠いているため、ここは是が非でも2連勝して弾みをつけておきたいところ。


結果は土曜80-62、日曜65-63で2連勝。
日曜はマーカスが負傷で出場しなかった後半に怒涛の追い上げをされるも辛くも逃げ切り。
三遠に比べ、チームとしての完成度はまだまだこれからといったところ。
ただ、見ていて非常にワクワクするチームになったのは間違いない。

以下、各選手の雑感。

#3 伊藤
Bリーグデビューを果たした期待のルーキーは、その前評判に違わぬ活躍。
新人らしからぬ落ち着いたボール運びに仲間を活かすパス、時には自分で切り込んだりと、ポテンシャルの高さを見せてくれた。
これからどんどん成長すると思うと楽しみで仕方がない。

#5 マーカス・ダブ
Bリーグ2年目という事で、日本の笛にも慣れて今年も活躍が見込める。
土曜は早速ダブルダブルの活躍を見せてくれた。
日曜は早々に負傷で下がってしまい、今シーズンも怪我が心配ではあるが、今年も京都のディフェンスの要。

#7 晴山
あまりプレイタイムは多くなかったのでこれからといったところだが、オフェンスの能力は結構高そう。ただ、ディフェンス面で少し不安があるかな。
あと晴山のタオル回しの映像にはクソ笑った。

#9 綿貫
2番手PGとして安定して繋いでくれた。オフェンスでは体格で勝る相手に1on1を積極的に仕掛けていたのが印象的。
また、リバウンドにも果敢に飛び込む姿は以前と変わらず。

#12 岡田
土曜はFG5/5と活躍。しかし日曜は徹底マークに合いシュートを打つことすらできなかった。
前シーズンよりもオフェンスをばらけさせ、彼にもっとシュートを打ってもらいたい。

#14 坂東
土曜は終盤に3Pを3本放つがすべて外れ。日曜は出場なし。
B2では活躍してもB1の壁は厚いという事か。頑張ってプレイタイムを増やしていってもらいたい。

#32 ジュリアン・マブンガ
滋賀の時のようにひたすら単騎で攻める姿はなく、チームプレー優先という姿勢が見えた。
PGをやったり3Pや超ブロックなど見せ場はあったが、京都の戦術にフィットするのはまだまだこれからという感じ。能力の高さは折り紙付きなので、ゲームメイクやポイントゲッターなど、マルチな活躍を期待。

#33 内海
キャプテンらしくチームメイトに声をかけたり指示を出したりする場面が目立った。
日曜は苦しい時間に2連続3Pを決め勝利に貢献するが、ディフェンス面ではたびたび相手選手をフリーにしてしまう場面も。
今シーズンはPFをやらされることはないだろうから、本来のポジションでしっかり頑張ってほしい。

#34 ジョシュア・スミス
土曜はファウルトラブルに泣くも、日曜は21P16Rの大活躍。
その巨体ゆえゴール下で強いのは勿論だが、単に力で押すだけではなくディフェンスを上手くかわしたりする器用さも持ち合わせている。
プレイタイムが多くなるとスタミナがやや心配だが、能力に関しては期待できそう。日本の笛に慣れれば今後も大活躍が見込める。

#43 永吉
日本人ビッグマンとして、日本代表の太田と互角に渡り合った。
総合的な能力ではまだ太田の方が上だと感じたが、ゴール下を任せられるインサイドがいるのは心強い。
土曜は二ケタ得点したので、得点源としても期待したい。

#45 頓宮
土曜は僅かな出場、日曜は出場なし。
前シーズンに比べると成長はしている。頑張って永吉のバックアップを務めてもらいたい。

#91 片岡
オフェンス面ではドライブでインサイドに切り込み得点を量産し、ディフェンスは粘り強くマークする。PGとしてもある程度計算でき、ベテランらしい安定した活躍を見せた。
攻守ともに中心選手として、また、ベテランとして若いチームを引っ張ってもらいたい。


次の週末はアウェイで優勝候補の一角、千葉と対戦。
現時点でのチーム完成度で連勝は難しいと思うが、何とか1勝でももぎ取ってもらいたい。

ちなみに、開幕節の入場者数は両日とも2500人弱。
開幕節でこれでは先が思いやられる。試合関連の企画はもとより、もっと知名度を上げる努力をしてほしい。むしろこっちの問題の方が根が深い。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索